レトロ アビスv1.2.4
※2022/12/26日現在
レトロ アビスというスマホゲームを課金職以外の全要素クリアしましたので攻略記事にしました。
随時アップデートできるかは難しいですが、コメントで情報や訂正いただければなるべく反映したいと思っております。
アフィ皆無のざこざこブログなので安心してご覧ください。

各モードの詳細(ネタバレあり) v1.2.4 12/26
クラシックモード
全15ステージ構成の通常モード。
深淵の底
『無限モード』…未実装
『チャレンジボス』…未実装
『イベントボス』…ポセイドンの恨み(延長)
※クラシック15stのボスがHP15倍になり、
多彩な攻撃方法を引っ提げリベンジマッチ
秘密の店
『騎士/射手の覚醒』…500,000/職
『伝説装備』…500,000/1本
(L)レトロヘイル
詳細はアクセサリー一覧に記載
『力を増幅』
生命力+250…1,000,000 ×5段階(数値は全段階250固定)
力+5%…1,000,000 ×5段階
クールダウン-2.5%…2,500,000 ×3段階
最終章…未実装
各職業について
初期職
騎士
火力★★
範囲★★★
操作性★★
初期に選ぶであろう職としてはバランスが良いです。
スキル1─非貫通の投剣(単発)
スキル2─でかでか回転剣
スキル3─近接大剣+ソニックブーム
スキル1/投剣は酷い性能ですが、スキル2/回転剣の範囲とスキル3/大剣の火力は最序盤では心強いです。
基本的にスキル2を回していくスタイルが良いでしょう。
スキル3の大剣は、接近して刃部分を当てると大ダメージになります。
おすすめアクセサリー
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
スキル2、3の火力はクラシックモードなら充分足りていますので回転率を上げると使いやすいです。
少しでも回転率を上げたいのでボーナス(-3%)狙いで3枠揃えます。
射手
火力★
範囲★★★
操作性★
最弱職です。
スキル1─貧弱火力かつ減衰する通常矢
スキル2─上手く敵か壁に当てないと爆発しない爆弾矢
スキル3─持続時間の短い大量貫通矢
とにかく火力が貧弱です。
範囲も微妙でスキル1・2は攻撃を避けながら近づいて射程圏に入り何発も撃たないと雑魚すら倒せません。
クールタイムが長いのも使いづらい一因です。
おすすめアクセサリー
(U)バランスネックレス
(U)バランスネックレス
(U)クールダウンの本
火力とスキル回転力を上げつつ、
相対的にバランスネックレスでは効果が物足りなくなる3枠目はクールダウン特化で回転率を底上げます。
追加職1
ガーディアン
火力★★
範囲★★
操作性★
射手に続く弱職です。
スキル1─減衰する3本矢を同時打ち、貫通します。
スキル2─自身の周囲を回転する泡?を2個ずつ発射します。
スキル3─でかでか拳で殴ります。
自身すらガードできないガーディアン。
スキル2/回転泡はほとんどの攻撃や体当たりをすり抜けるためシールド性能ゼロです。見た目だけ。
基本スキル3がダメージソース、範囲はスキル1が貫通するのでチマチマ遠くの敵を狙い撃ちします。
おすすめアクセサリー
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
とにかくスキル3を回さないとお話にならないので、回転率重視で。
サモナー
火力★★★★
範囲★★★★★
操作性★★★
下位職屈指の強職です。
スキル1─球速の違う5発の手裏剣?を発射します。貫通します。
スキル2─タコ型宇宙人のファンネルを3体飛ばします。
スキル3─双頭の竜を召喚します。
超回転のスキル1/手裏剣を連発しつつ、
持続力の高いスキル2/ファンネルで遠方まで索敵してもらい
クールタイムが終わったらスキル3/双竜でマップ全体を殲滅します。
クリア後のイベントボスでも通用する性能で、
覚醒職が集まる前ならサモナーで周回すると良いかと思います。
スキル1/手裏剣の射程距離が長いのも好ポイントです。
おすすめアクセサリー
(U)バランスネックレス
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
火力を上げても良いのですが、スキル1の超回転も充分ダメージソースになりますので
回転率重視と少しの火力底上げな感じで良いかと思います。
3枠でのクールダウンボーナスよりは竜が居座ってくれるためネックレスで火力を上げた方が良いでしょう。
追加職2
マジシャン
火力★★★
範囲★★★★
操作性★★★
強職1歩及ばず、されど能力は高め。
スキル1─刺さって時間差で爆発するカードを3枚飛ばします。
スキル2─前方扇状にカードを大量拡散させます。
スキル3─自身を中心に放射状にカードを大量拡散させます。
実は爆発ダメージも併せるとカード1枚のダメージは結構な量なのですが、
時間差があったり貫通しなかったりと今一歩足りない性能のマジシャン君。
うまく角度調整して大量にカードを当てられればそこそこ強いですが、
それでもサモナーや上位職の火力には一歩劣ります。
ゲームバランス的にはこのくらいの調整が丁度良いんだけどね?
おすすめアクセサリー
(U)バランスネックレス
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
クラシックモードでは火力より殲滅力が欲しいため、スキル2・3を回すための回転力を上げたいところ。
最低限の火力を確保しつつクールダウン重視の装備でいきましょう。
ヒーラー
火力★★★
範囲★
操作性★★★
真のガーディアン。その真価はクリア後に発揮します。
スキル1─通常攻撃にしてはヘビーなダメージのハート弾を3連射します。
スキル2─壁以外全ガードの泡で自身を短時間包みます。体当たりでダメージも少量与えます。
スキル3─広範囲の円を長時間設置し、中にいる間は自身や召喚獣の生命力が持続回復します。
クラシックモードプレイ中は「ヒーラー?必要か?ゾンビアタック?」と少し戸惑われるでしょうが、
この職の真価はクリア後2人出撃できるモードで発揮されます。
スキル3/回復陣の持続時間が非常に長く、火力要員と交代して回復手段としてもダメージ保険としても使えます。
惜しむらくは殲滅力の低さ。
クラシックモードを進めるのが少々苦痛になるレベルで範囲が狭いです。
攻撃手段が乏しいためか、スキル1/ハート弾の火力は結構高めになっています。
おすすめアクセサリー
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
ダメージソースがスキル1なので、殲滅力を補うためにクールダウン重視で行きましょう。
ボスはスキル2/泡に包まれた状態で密着しながらスキル1/ハート弾を連射すると良いです。
覚醒
騎士+
火力★★★★
範囲★★★★
操作性★★★★★
瞬間火力は射手+には及びませんが、全スキル高水準で使い易さはトップクラスです。
スキル1─3本の貫通する剣を同時に射出します。
スキル2─巨大な回転剣を設置します。
スキル3─近接で大剣をひと振り+長射程のソニックブームを乱射します。
全スキル高火力の割にクールダウンが短く、かつ長射程・広範囲で非常に使いやすい職です。
イベントボスでは射手+のクールダウン中に居座る、つまり主に操作する側となるかと思います。
この職を解放できている頃にはこの解説も不要になっているでしょうが、強いて挙げるならスキル3の大剣はなるべく敵の近距離に行って刃を直接当てるとダメージがはね上がります。
おすすめアクセサリー
(L)レトロヘイル
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
伝説の武器枠は確定として、残りはクールダウンで回転率を上げると使い易さに磨きがかかるかと思います。
火力担当は射手に任せましょう。
射手+
火力★★★★★
範囲★★★★
操作性★★★
スキル3を1回撃つとポセイドンの生命力1本分を薙ぎ払うほどの超火力!
スキル1─9本の貫通かつ減衰する矢を一斉に放ちます。
スキル2─当たると爆発する爆弾を放ちます。
スキル3─大量の矢を3束、自身のすぐ前方で交差するような射線で連射します。
特筆するのはスキル3の火力です。
交差部分を敵に当てると1撃でポセイドンの生命力1本分削ってくれます。
ただしクールダウン時間が全てのスキルにおいて長いので、繋ぎの時間は別キャラに交代して時間を上手く使えるとクリアタイムを縮められるかと思います。
スキル1の減衰矢は、敵の真下からなるべく全段当てるように射出──
──貫通させてから減衰して落ちてくる矢を再度当てるように撃てると無駄なくダメージを食らわせることができます。
おすすめアクセサリー
(L)レトロヘイル
(U)クールダウンの本
(U)バランスネックレス
撃てなければ仕方がないので最低限のクールダウン短縮を確保しつつ、火力を底上げする方針が合っているかと思います。
完全版追加職(課金職)
ウォリアー
ウィザード
パラディン
最強職ランキング(課金職除く)
1位
射手+
最強火力で覚醒前最弱職の汚名返上。
クールダウンが長いのが欠点。
2位
騎士+
現状は射手+の相方。
今後高難易度にソロで出撃するならスキル回転力を加味して騎士+を採用することになるかも。
3位
サモナー
クラシックモードではクラゲの索敵力と竜の殲滅力が頼りになります。
クリア後周回は上位職覚醒前のメインアタッカー。
うまく竜を消されないよう立ち回りましょう。
4位
ヒーラー
スキル3の置きリジェネがクリア後周回に役立ちます。
ボスに慣れるまではメインアタッカー+ヒーラーの構成で保険としておくとクリア自体が安定するかと思います。
慣れて攻撃をかわすのが上手になったらアタッカー二刀流で。
5位
マジシャン
ここから下は特筆する強さはありません。
マジシャンがギリギリ殲滅力を確保できているラインです。
6位
騎士
ハッキリ言って火力不足ですが、操作に慣れるために多少不便を強いられることも良い経験になるでしょう。
7位
ガーディアン
火力自体は確保できているのですが、殲滅力が無さ過ぎてプレイ自体が不快です。
8位
射手
ナンデ?
アクセサリー一覧
(N)力のクナイ 売価1,000
力+5%
(S)力のクナイ 売価3,000
力+15%
(U)力のクナイ 売価10,000
力+30%
(N)クールダウンの本 売価1,000
クールダウン-10%
(S)クールダウンの本 売価3,000
クールダウン-15%
(U)クールダウンの本 売価10,000
クールダウン-20%
(N)馬力の盾 売価1,000
生命力+100
(S)馬力の盾 売価3,000
生命力+250
(U)馬力の盾 売価10,000
生命力+1500
(N)バランスネックレス 売価1,000
生命力+50
力+2%
クールダウン-2%
お金 2%
(S)バランスネックレス 売価3,000
生命力+100
力+5%
クールダウン-5%
お金 5%
(U)バランスネックレス 売価10,000
生命力+500
力+10%
クールダウン-10%
お金 10%
(N)金持ちの指輪 売価2,500
お金 10%
(S)金持ちの指輪 売価5,000
お金 20%
(U)金持ちの指輪 売価50,000
お金 25%
(L)レトロヘイル 売価250,000
生命力+1500
力+30%
クールダウン-20%
おすすめアクセサリー
クラシック攻略まで
おすすめ度順
(U)クールダウンの本
(U)バランスネックレス
(S)クールダウンの本
(U)力のクナイ
(S)力のクナイ
※(S)バランスネックレスは効果値が低いのでおすすめしません。
イベントボス周回
(L)レトロヘイル
(U)バランスネックレス
(U)クールダウンの本
(U)力のクナイ
各ステージ内容と戦利品一覧
ステージ1 遊び場
上下左右4つの足場があるステージ
(N)馬力の盾
(N)クールダウンの本
(N)バランスネックレス
(N)金持ちの指輪
(N)力のクナイ
ステージ2 橋
橋の様な形になったステージ
(N)馬力の盾
(N)クールダウンの本
(N)バランスネックレス
(N)金持ちの指輪
(N)力のクナイ
ステージ3 深淵の魔法のショー
ボス部屋:マジシャン
(N)馬力の盾
(N)クールダウンの本
(N)バランスネックレス
(N)金持ちの指輪
(N)力のクナイ
ステージ4 アリーナ
9つの小さな足場が点在する、スマブラを彷彿とさせるステージ
(N)馬力の盾
(N)クールダウンの本
(N)バランスネックレス
(N)金持ちの指輪
(N)力のクナイ
ステージ5 廃墟
5つの柱状の足場があるステージ
(N)金持ちの指輪
(N)力のクナイ
(N)馬力の盾
(N)バランスネックレス
チャンス+2
ステージ6 深淵神のペット
ボス部屋:双竜
(S)金持ちの指輪
(S)力のクナイ
(S)クールダウンの本
(S)力のクナイ
チャンス+2
ステージ7 水族館
中央に壺のような形の部屋があるステージ
(S)クールダウンの本
(S)力のクナイ
(S)馬力の盾
チャンス+2
なし
ステージ8 洞窟
中央を中心に山形になった横長ステージ
(S)力のクナイ
(S)金持ちの指輪
(S)クールダウンの本
チャンス+2
なし
ステージ9 深淵の魔法のパレード
ボス部屋:マジシャン
(S)金持ちの指輪
(S)力のクナイ
(S)クールダウンの本
(S)バランスネックレス
チャンス+2
ステージ10 城
縦長のステージ
(U)バランスネックレス
(U)バランスネックレス
(U)バランスネックレス
(U)バランスネックレス
なし
ステージ11 キャニオン
すりばち、じょうごのような形のステージ
(U)バランスネックレス
(U)バランスネックレス
(U)バランスネックレス
(U)バランスネックレス
チャンス+2
ステージ12 ケルベロス
ボス部屋:双竜
(U)馬力の盾
(U)馬力の盾
(U)馬力の盾
(U)馬力の盾
チャンス+2
ステージ13 宝の部屋
横長、大きい宝箱が3個配置
(U)金持ちの指輪
(U)金持ちの指輪
(U)金持ちの指輪
(U)金持ちの指輪
チャンス+2
ステージ14 最終トライアル
4本の足場と中央に浮いている島の足場
2ウェーブ目初期位置に即死敵が沸くので要移動
(U)クールダウンの本
(U)クールダウンの本
(U)力のクナイ
(U)力のクナイ
チャンス+2
ステージ15 心延伸の甲羅
ボス部屋:ポセイドン
初回報酬 お金250,000
初回報酬 秘密鍵×1
その他攻略
金策
・序盤──クラシックモード攻略中~クリア直後
ステージ13の報酬(U)金持ちの指輪が お金50,000で売却できるので、
できるだけ多く売却しながら必要な分貯まるまで周回。
・終盤──クリア後
安定して倒せるならイベントボスを倒すのが一番貯まりやすいです。
200,000弱+報酬枠の宝箱で平均1周500,000程度は貯まります。
安定するまではステージ13を周回しながら秘密の店で伝説武器や覚醒を目指しましょう。
なお伝説武器はドロップしたら250,000で売却できますので積極的に狙うと良いです。
その他アドバイス① 秘密鍵について
・秘密鍵はクラシックモード1周でひとつ貰えますが、
職種は過去にクリアしたものと重複していても問題ありません。
全データサモナーで12周しても秘密鍵は12個もらえます。
その他アドバイス② キャラデータの扱い
・クラシックモードクリア後、なるべくキャラを消さないようにした方が良いです。
特に騎士と射手のデータは後々覚醒するときに必要になりますし、サモナーはクラシックのステージをサクっと放置クリアするのに最適です。
ヒーラーもイベントボス序盤で重宝します。
他にもアプデでどの職が覚醒対象になるかわかりませんので、再度無駄にプレイし直すことのないようにクリアデータを確保しておくことをおすすめします。
秘密の店でお金100,000を払えば職変更ができますので、
サモナーなど楽な職でスピードクリアした後に射手など面倒な職に変えてもいいかもしれませんね。
その他アドバイス③ クリア後の強化優先度
・クリア後に取得する強化アイテムなどの順番は自由ですが、私のおすすめプレイを記載します。
サモナーとヒーラーでイベントボスを周回→
騎士or射手を覚醒→
操作に慣れていれば『サモナー+覚醒キャラ』
回復が無いと周回が安定しないなら『覚醒キャラ+ヒーラー』
騎士+と射手+どちらを優先するか迷ったら職リストを参考にしてください。
それでも決まらなければ騎士+からで良いと思います。
伝説装備をメインアタッカーに装着→
回復不要なくらい慣れたら覚醒2人目→
騎士+、射手+の2名で周回
伝説装備をサブアタッカーに装着→
秘密の店、力を増幅──で力を5回強化→
秘密の店、力を増幅──でクールダウンを3回強化→
秘密の店、力を増幅──で生命力を強化
個人的な優先度はこんな感じです。
以上です。
慣れると 「騎士+」&「射手+」のパーティでイベントボスを90秒強程度で倒せるようになります。
覚醒2名が加わると一気に効率が上がりますので頑張ってください。
コメント