「クリーンインストール」っていう題の苦労を語る演歌を作りたい。
ぁ目次ぃ
かかった値段
カテゴリ | パーツ名 | 値段 | 購入店舗 |
---|---|---|---|
ケース | Define7TG | 24,000 | アキヨド店舗 |
M/B | RogStrix Z790A Wifi D4 | 50,000 | ドスパラ店舗 |
CPU | 13600KF | 45,000 | ドスパラ店舗 |
Cooler | AK620 | 8,000 | アマゾン |
RAM | DDR4 3200MHz 32GB×4 | 45,000 | アーク通販 |
STR | P5Plus 2TB | 17,000 | ヨドコム |
STR | P5Plus 2TB | 17,000 | ヨドコム |
STR | P3Plus 4TB | 31,000 | アーク通販 |
OS | Win11Home | 16,000 | ドスパラ店舗 |
PSU | 玄人志向GA750W | 13,000 | アマゾン |
GPU | RTX3060Ti | 60,000 | ドスパラ店舗 |
グリス | SM2 | 1,000 | ツクモ |
Connect | 500 | ツクモ | |
PC台 | 自作 30*600化粧板 コーナークッション キャスター | 4,000 | ロイヤル |
合計金額 | 331,500 |
購入日1$=150円
詳細
6700K機の購入時価格の情報を紛失したため、ネットで当時の価格感を探して記載。
ケース
PC | メーカー | 品名 | 購入価格 | 満足度 | |
2007/09 | |||||
2010/01 | 920 | COOLERMASTER | CM690 | \12,000 | ★ |
2013/09 | 4770 | Antec | P280 | \11,000 | ★★★ |
2016/12 | 6700K | Fractal Design | DefineR5 Window Titanium | \13,000 | ★★★★ |
2023/11 | 13600KF | Fractal Design | Define7 TG Clear White | \24,000 | ★★★★★ |
5インチベイの廃止、電源や裏配線の仕様強化に天井の取り外しほか、
名機DefineR5と駄作Define6の反省を活かしブラッシュアップされた現環境トップクラスの神機。
特にフロントパネルのUSBポートの種類・多さが決めてで購入。
◎良いところ◎
・フロントUSB端子の多さ
USB2.0×2口
USB3.0×2口
3.1gen2TypeC×1口
・サイドパネルの片手のみで開けられるネジレス仕様は神
・フロントパネルが扉式で開くため、フロントフィルターにアクセスし易い。
・天井が開く。もちろんツールレス。
・本当に多様なレイアウトに対応。
5インチベイも手軽に付けられるし、3.5インチHDDは表でも裏でも。
SSDも付けられる箇所がたくさん。
・表・裏配線のし易さがとてつもなくブラッシュアップされている。
・電源が裏配線化したことと、一番ごっちゃになる電源回りの配線を隠せる空間がある。
・マグネットを横から天井、中身まで様々なところにつけられる。
・HDDアクセスランプが控えめになったおかげで、
Define5の時のようにピンを外す措置を取らなくても不快じゃなくなった。
×悪いところ×
・他ケースと比べても頭ひとつ抜けて価格が高い。
・フロントパネルにマグネットを付けられない。
・デフォルトのファンは光らず質実剛健な感じ。
CPU

グリス塗りはマステ+ヘラ派
PC | メーカー | 品名 | 購入価格 | 満足度 | |
2007/09 | intel | ||||
2010/01 | 920 | intel | Core i7 920 | \27,000 | |
2013/09 | 4770 | intel | Core i7 4770 | \31,000 | ★★★★ |
2016/12 | 6700K | intel | Core i7 6700K | \58,000 | ★★★★★ |
2023/11 | 13600KF | intel | Core i5 13600KF | \45,000 | ★★★★ |
マザーボード
PC | メーカー | 品名 | 購入価格 | 満足度 | |
2007/09 | ASUS | P5K | |||
2010/01 | 920 | ASUS | P6T | \20,000 | |
2013/09 | 4770 | ASUS | H87-PRO | \12,000 | ★★★★★ |
2016/12 | 6700K | ASUS | Z170Pro-Gaming | \18,000 | ★★★★★ |
2023/11 | 13600KF | ASUS | Rog Strix Z790-A WiFi D4 | \45,000 保証\5,000 | ★★★★ |

INTEL I226Vッ!!
お、お前……おま……ゆる、許されんぞッ!!貴様!!
高級マザボを買って浮かれている俺に水を差しやがって!!
I226-Vの不具合でネットが本当に頻繁に途切れるんです。15分に1度くらい。
Wi-Fiオンにしても変わらない。
それを除けば、マザーとしてはVRMの質も高いしヒートシンクたくさん、
M.2の数も4基乗せられて将来に不安が無いしフロント用のUSB3.2gen2 ポートも載ってるし、バックパネルも充実しすぎてるし、前作Z690からパネルとクーラーの干渉問題が解決されてるし、もうほぼ完璧なマザボで文句言うこと一つもないんだけどね。
メモリ
PC | メーカー | 品名 | 購入価格 | 満足度 | |
2007/09 | ★★★★★ | ||||
2010/01 | 920 | CFD | DDR3 2GB×6 12GB | \28,000 | ★★★★★ |
2013/09 | 4770 | Crucial | DDR3 8GB×2 16GB | \14,000 | ★★★★★ |
2016/12 | 6700K | CoDDR4 | DDR4 32GB×2 64GB | ★★★★★ | |
2023/11 | 13600KF | Crucial | DDR4 64GB×2 128GB | \45,000 | ★★★★★ |
メモリに関しては毎回余裕のある選択をしているのであまり困ったことはない。
6700K機の時は32GB×1で運用していたら作曲時足りなくなったのでもう1枚増設。
その反省を活かして13600KF機では初っ端から128GB積んだ。
ストレージ
PC | メーカー | 品名 | 購入価格 | 満足度 | |
2007/09 | |||||
2010/01 | 920 | 日立 WD | 1TB HDD 7500rpm Green 1TB HDD 5200rpm | \8,000 ? | ★★★★ ★★★★ |
2013/09 | 4770 | WD 東芝 | Black 1TB HDD 7500rpm 3TB HDD 5200rpm | \8,000 \11,000 | ★★★★★ ★★★★ |
2016/12 | 6700K | Crucial Crucial 東芝 | 500GB SATA SSD 2TB SATA SSD 14TB HDD 7200rpm | ? ? ? | ★★★★ ★★★★★ ★★★ |
2023/11 | 13600KF | Crucial Crucial Crucial 東芝 | P5Plus 2TB M.2 SSD P5Plus 2TB M.2 SSD P3Plus 4TB M.2 SSD 14TB HDD 7200rpm(流用) | \17,000 \17,000 \31,000 \── | ★★★★★ ★★★★★ ★★ ★ |
今回からライブラリを分ける仕様に変更。
システム(C)
データ(D)
から、
システム(C)
データ(D)
ライブラリ(E)
バックアップ(F)
のSSD3基、HDD1基の運用で行こうと思う。
HDDはいずれ価格がさらに下がったら大容量SSDでもいいかも。
P3Plusは正直期待外れ。
キャッシュに相当する機能もあまり多くないし(100GB弱)
それが切れると驚くほどの遅さになってしまう。
QLCって耐久を犠牲にして容量と速度を上げたんじゃなかったっけ?速度は逆か?
もし多少の差額でP5Plusの4TBが買えたとしたら迷わずそっちを選ぶべきだっただろう。
いや、無いものはしょうがないが。
P5Plusはキャッシュ相当が多いのか、今のところ転送でも困ったことはない。
Cubaseの起動時、VSTiの読み込みの早さはもう感動もの。
いままで読み込みに1時間かかっていたプロジェクトが3分で済むんだもの。
本当に新PCに変えてよかったと実感できるのがココ。
旧マザボだとM.2載らないからね。
今までの人生でも1,2を争うクラスで差を実感できているかもしれない。
いやシステムをSATA SSDにした直後のOS起動の早さのインパクトには勝てんか?
流用した東芝のHDDがちょいちょい0bps/sになったり、読み込み引っかかって止まったりするんだけどこれはいったい……?
昔使ってたrpm可変のHDDがこんな挙動だった気がするけど、
コントローラが悪さしてるのか、他の処理が早いぶん相対的に体感として遅いのかどっちなんだろう。
CPUクーラー
PC | メーカー | 品名 | 購入価格 | 満足度 | |
2007/09 | intel | リテール | \0 | ★★ | |
2010/01 | 920 | intel | リテール | \0 | ★★ |
2013/09 | 4770 | SCYTHE | 阿修羅 | \5,000 | ★★★★★ |
2016/12 | 6700K | SCYTHE | 虎徹 | ? | ★★★★★ |
2023/11 | 13600KF | DeepCool | AK620 | \8,000 | ★★★★★ |
水冷は寿命が2年と聞いてやめ。
2年後に細かな温度チェックなんてしないって。
空冷の限界レベルであろうASSASSIN4を検討していたけど、
あまりにデカいのでマザボとの干渉を恐れて少し小さめのAK620に。
爆冷えとはいかなくとも、まぁ普段使いには十分なレベルまで冷やしてくれてるんじゃないすかねぇ?
電源
g | メーカー | 品名 | 購入価格 | 満足度 | |
2007/09 | |||||
2010/01 | 920 | 750W | ? | ★★★★★ | |
2013/09 | 4770 | オウルテック | 750W | \9,000 | ★★★★★ |
2016/12 | 6700K | COOLERMASTER | 750W Semi-Plugin | ? | ★★★★★ |
2023/11 | 13600KF | 玄人志向 | 750W Plugin Semi-Fanless | \13,000 | ★★★★★ |
電源で困ったことはない。
世代によってプラグインの内容が違ったりするので結局流用できないんだよなぁ。
グラフィックボード
g | メーカー | 品名 | 購入価格 | 満足度 | |
2007/09 | GALAXY | 8600GT | ? | ★★ | |
2010/01 | 920 | 9800GT | ? | ★★★ | |
2013/09 | 4770 | ZOTAC | GTX760 OC GTX1070 | ? \4~50,000 | ★★★★ ★★★★★ |
2016/12 | 6700K | ZOTAC | GTX1070 | \4~50,000 | ★★★★★ |
2023/11 | 13600KF | MSI | RTX4060Ti Dual | \60,000 | ★★★★★ |
予算に激しく左右されるグラボ。
だいたいボリュームゾーンを攻めているつもり。
目途として「コンシューマ1機分の値段と同じくらい」みたいな。
ゲームはやるけどメインじゃないので、1080p60FPSないし4K45FPS出れば十分かな。
性能的にはこの先8年~10年は戦えると思うんだけどどうかな~。
OS
PC | メーカー | 品名 | 購入価格 | 満足度 | |
2007/09 | Microsoft | Windows7 | ★★★★ | ||
2010/01 | 920 | Microsoft | Windows7 Pro DSP | \16,000 | ★★★★ |
2013/09 | 4770 | Microsoft | Windows7 Pro DSP | \16,000 | ★★★★ |
2016/12 | 6700K | Microsoft | Windows10 Pro Upgrade | \0 | ★★★★★ |
2023/11 | 13600KF | Microsoft | Windows11 Home | \16,000 | ★★★★ |
Windows11は良いところも多いけど不満も多いな。
新旧PC遷移のまとめ
13600KF | 6700K | 4770 | 920 | 初代 | |
ケース | Define7 | DefineR5 | P280 | CM690 | ? |
CPU | i5 13600KF | i7 6700K | i7 4770 | i7 920 | Core2Duo |
M/B | RogStrix Z790AwD4 | Z170- Gaming | H87Pro | P6T | P5K |
RAM | D4_128GB | D4_64GB | D3_16GB | D3_12GB | ? |
STR | M.2 2TB M.2 2TB M.2 4TB HDD 14TB | SSD 2TB SSD 500GB HDD 14TB | HDD 1TB HDD 3TB | HDD 1TB HDD 1TB | ? |
冷却 | AK620 | 虎徹 | 阿修羅 | リテール | リテール |
PSU | 750WPlugin | 750W | 750W | 750W | ? |
GPU | RTX4060Ti | GTX1070 | GTX760→ GTX1070 | 9800GT | 8600GT |
OS | Win11Home | Win10Pro | Win7→10 | Win7Pro | Win7Pro |
金額 | \331,000 | \141,000 | \120,000 | ||
新PC総評
ほぼ全てのパーツを妥協なしで限界までコスパを突き詰めたDTM特化マシンに仕上げられて満足度は高い。
使わないであろうと思っていたWindows11も悪くなく、
今後アップデートで不具合や劣化した点を解消していってくれれば中々良いOSなんじゃなかろか。
グラボは予算的に新調しなくてもよかったかもしれない。
けど新PCのパーツは、ストレージ以外全部新品でそろえたくなるよね☆という地獄
また作曲頑張って次のPC新調に備えなくてはね。
13600KF機の目標はさらに伸ばして8年。10年粘ってくれたら大往生かな。
ストレージの規格が大幅に変わらなければたぶん今世代は現役長いと思うんだ。
大事に使うねチュッチュッ😘
コメント